会社のM&Aは、企業の生き残りをかけたものや、より効率的な経営を求めるもの等、様々な狙いがあります。上場会社の場合、その会社の株式については、譲渡制限がないので、誰でも何時でもいくらでも購入することができます。
海外のファンドは業績の良い会社についてはより多くの配当を得たり、値上がり益を得ることにより、リターンを得ることが出来るし、業績の悪い会社で株価かが低迷していれば、M&Aに利用するために買収したりすることもある。国内の投資ファンドでも村上ファンドのようにM&Aのためなら買収をすることもある。多くは敵対的買収となるため、何かと経営陣との摩擦が多い。これに対して、銀行が介在するM&Aは、企業価値の向上のため、シナジー効果を求めて行われる事が多く、友好的買収とされる。上場会社の場合、財務内容が公開されており、法定の監査も受けているのでその財務内容に対する信頼度は高いが、そうは言っても、最終的なデューデリジェンスは欠かせない。M&Aで問題なのは、非上場の中小企業のケースだ。財務内容が非公開でよくわからない点が問題視されることが多い。これらの中小企業の殆どが税理士先生の関与先のケースばかりだ。これからの中小企業のM&Aはどうなっていくのだろうか。銀行と会計事務所の連携が問われそうだ。
|決算診断実践会トップ|決算診断実践会とは?|決算書の見方セミナー|コラム|決算診断体験版|社長タイプ診断|会員紹介|
|運営会社について|サイトマップ|プライバシーポリシー|お問い合わせ|